お土産におすすめ!水戸みやげ

 旅先でいろいろなお土産を見るのも楽しみのひとつ。
 ここでは、水戸や茨城の代表的なお土産についてまとめました。
 定番商品について紹介していますので、お土産を選ぶ参考にしてみてください。

馥郁たる梅にちなんだ銘菓「水戸の梅」

 水戸を代表する銘菓のひとつで、もっとも知られているのは「水戸の梅」ではないでしょうか。
 「水戸の梅」は、餡を求肥でくるみ、たっぷりと梅酢に漬け込んだ紫蘇の葉で包んだお菓子で、明治時代に生まれたとされています。
 その丸みを帯びた形は、偕楽園に代表される「梅」の実をかたどったもの。
 製造している店舗によって少しずつ材料や製法が異なり、それぞれ、工夫を凝らした商品に仕上がっています。

吉原殿中

吉原殿中

 どことなく懐かしさを感じる素朴なお菓子、吉原殿中。
 もち米、水あめ、きな粉などからなり、軽やかな食感が特徴です。
 「吉原殿中」という名前は、もともと、水戸藩第9代藩主斉昭公の治世に御殿女中だった吉原という女性の名から来たものです。その由来には諸説ありますが、かつて、吉原が、農人形(農夫を象った像で、斉昭公は食事の度に膳にのせ、農民の労に感謝するため、一箸のご飯を供えたと言われています)に供えたご飯を乾燥させて乾飯にし、これを煎り、飴、きな粉をまぶして作ったものがその始まりといわれています。

水戸納豆

わらつと納豆

そぼろ納豆

 「水戸といえば納豆」のイメージを持つ方も多いのではないでしょうか。
 厳選された小粒大豆を原料につくられた水戸の納豆は、独自の風味と適度の柔らかさを持つ栄養価の高い自然食品として、全国的に知られています。
 もともと水戸地方は大豆の生産が多く、農家では納豆を自家製造していました。それが「水戸納豆」として広く全国的に知られるようになったのは明治時代。水戸鉄道(現JR水戸線)の開通により東京と結ばれた水戸は、多くの人で賑わうようになります。そんな中、水戸の駅前や売店などでわらつと納豆が販売されると次第に土産品として好評となり、全国各地に「水戸納豆」の名が広まっていきました。
 現在、水戸市内では多くの会社で様々な納豆製品がつくられているほか、市内外の飲食店で、納豆を使った納豆料理も提供されています。

地酒・地ビール・ワイン

 実は、関東で一番酒蔵の数が多い茨城県。
 恵み豊かな5つの水系、そして地域の自然と歴史のもと、茨城の地酒は磨かれてきました。
 水戸黄門として知られている水戸藩第2代藩主徳川光圀公も、冬の寒い夜には皆でお酒を飲み、「温かなること春のごとし。この寒さも消えてしまうので、盃の中には別の春がある」として楽しんだそうです。
 地酒といっても日本酒だけに限らず、焼酎や梅酒、地ビール、ワインもつくられています。
 皆さんも酒蔵こだわりのお酒を楽しんでみませんか?

ほしいも

ほしいも

ほしいも

 茨城県は「ほしいも」の生産量が日本一。全国シェアの実に9割が茨城県産で占められています。
 また、ほしいもを作る風景は、冬の風物詩としても知られています。
 温暖な気候と水はけのよい土壌はほしいもの原料であるさつまいもの生育に向いており、また、雨が少なく乾燥した冬場の気候はほしいもの乾燥に適していたため、ほしいもの生産量が増加し、茨城の特産品のひとつに数えられるようになりました。

詳細はこちら

▲ お土産品店についてはこちらからご覧いただけます ▲

前のページへ